軍艦島

長崎の軍艦島周遊クルーズに行ってきました。

2020年9月20日現在、軍艦島は台風9号、10号の被害により上陸できません。

復旧工事が終わるまではどこのツアー会社を選んでも上陸できません。

上陸したいのは山々ですが、上陸できないものは仕方ありません。

上陸できない周遊ツアーがどうだったか報告します。




ツアー会社・予約

やまさ海運株式会社さんを利用しました。

クルーズは予約制なので、ホームページから予約しておきます。
(電話・FAXでも予約可です。)

出航時間

9:00出航と13:00出航の1日2便あります。

ぼくたちは、13:00出航の便を予約しました。

アクセス

長崎港ターミナルを目指します。

車で行かれる方は、駐車場に入れます。

駐車場

長崎港県営駐車場

車で行かれる方は、長崎港県営駐車場が一番近いです。

長崎港県営駐車場の駐車料金

30分120円です。

入庫1時間以内に出庫すると無料ですが、1時間を超えると、最初の1時間分も料金が必要になります。
クルーズに参加するなら1時間以内の出庫は無理ですから、入庫時点から料金がかかります。

長崎港県営駐車場が満車の場合

僕たちが訪れたときは、長崎港県営駐車場が満車でした。

付近に駐車場はいくつもありますので、停められないということはないと思います。

周辺の駐車場の満車状況は以下の「とむーで.com」で確認できます。

僕たちはターミナルから少し離れたリンガーハット裏のカーポート出島に停めました。

 

カーポート出島の駐車料金

カーポート出島

20分100円でした。

カーポート出島の駐車料金は1時間あたり300円なので、1時間あたり240円の県営駐車場より少しお高いです。

ですが、上限料金が1,200円と決まっているのは安心です。

フェリーターミナルでの手続き

長崎港ターミナルの中にやまさ海運の窓口がありますので、そこで書類に記入後提出します。
また、検温をしてもらいます。

出航時刻の45分~60分前に窓口が開くようです。

乗り場

2号桟橋のマルベージャがとまっている近くに列ができているので、そこに並びます。

こんな感じで列ができています。

いい席を取るには

二階デッキのよく景色が見える席を取りたい、1階船内の空調の利いた窓際がいい!など好きな席に座りたいなら、早く並ぶべし!

自由席なので、並んだ順に席につくことになります。

船の中

1階

一階の船内はこんな感じ。

左右の窓から景色が窓越しに見えるほか、前方のテレビ画面で外の景色が見えます。

空調が利いているので、真夏や冬は1階の船内が快適でしょう。

コロナ対策のため、通常2人席は1人、4人席は2人までの着席となります。

2階席

2階席は屋根があるだけなので、景色がよく見えます。

風をもろに浴びて気持ちいいです。

軍艦島に近づくと乗船客が殺到します。

時々水しぶきが飛んできます。

ガイド・解説

ツアー中は1階のテレビ横でやまさ海運の方が解説してくれます。

2階にいてもスピーカーがあるので、しっかり聞こえました。
(1階よりも2階の方が聞き取りやすかったです。)

軍艦島周遊

軍艦島が見えてきました。

軍艦島が近づいてきましたので、2階のデッキへ上ります。

みんながシャッターを切ります。

船は方向を変えて、いろいろな角度から軍艦島を見せてくれます。

建物が密集し、当時は東京の9倍の人口密度だったそうな。

帰港

上陸することなく15:30ごろ帰港。

13:00ごろ出港したので、所要時間約2時間半でした。

感想

よかったところ

  • 船が大きく、思っていたほど揺れない
  • コロナ対策のため席数が制限されており、ゆったり座れる。
  • 乗船中、ガイド(解説)があるので退屈しない。
  • 2階デッキに屋根があるので、直射日光を浴びなくてすむ。

残念だったところ

  • 上陸できない

やっぱり、近くまで行ったら上陸したいよね。

しかたないけど。

船酔い対策

乗り物酔いするぼくも、酔い止めのお薬を飲んでおいたら全く気持ち悪くならずにツアーを終えられました。

薬の力は偉大です。

大人用

子供のころから乗り物酔いに苦しみ、いろいろな酔い止め薬を試しましたが、自分的にはこれが一番です。

1日中効くので、移動が多い旅行も安心です。

子ども用

アネロンの子供用もあるのですが、カプセルの薬は慣れていないので、いつもこれです。

キャンディーなので、子供も喜んでなめます。

おわりに

復旧工事が終わっても、天候によっては上陸できない可能性があります。

もう、運まかせです。

いつか上陸するぞ。

おわり。

行きたいところを探す