1月6日は息子と京田辺市消防出初式に行って来ました。
子供と出初式に行くならおさえておくべき3つのことについて書いておきます。
1 防寒
外で2~3時間見るわけですから、風邪を引かないよう温かい格好で行きましょう。
子供が着るのを嫌がってもしっかり着せておきたいところです。
座席が冷たいので、おしりの下に敷く新聞紙やクッションもあるといいです。
2 トイレの場所
外にいるとトイレが近くなります。
「おしっこ!」と言えば、すぐに連れていけるよう、トイレの場所を押さえておきます。
京田辺市出初式の会場ではグランドの体育館寄り、テントの裏にトイレがあります。
3 タイムスケジュール
残念ながら、子供には偉い方々のご挨拶は退屈です。
じっとしてられません。
来賓の方々には申し訳ないのですが、9:30からの消防車両の入場が終わったら、会場の近くを散歩したり、トイレを済ませておくのがいいかも知れません。
息子に「散歩しようか?」と声を掛けたところ
「うん!消防署に行く!」との答え。
どんだけ消防が好きなんだろうとあきれます。
近くの中学校の吹奏楽の演奏は楽しんで聴いておりました。
自動車事故を想定した救助訓練も真剣に見ていました。
最後の一斉放水には大興奮でした。
息子はおしっこをするとき
「消化開始!」
と威勢のいい掛け声と共に用を足しています(笑)
彼の消防熱がいつまで続くかわかりませんが、来年も今の調子ならまた出初式に連れて行きたいと思います。