先日、法事で愛媛に帰省した際、徳島県立防災センターに行きました。




外観

とても立派できれいな建物です。

最寄りのインターチェンジ

徳島自動車道藍住インターから車で10分程走ったところにあります。

開館時間

開館時間:午前9時から午後5時まで
休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、第1火曜日(祝日の場合は開館)
年末年始(12月28日から1月4日まで)
だそうです。

受付

まずは、受付で1時間程度のツアーに申し込みます。
待ち時間には、消防士の衣装を着て消防車に乗って写真を撮ったりできます。
消防車は走りはしませんが、赤色灯は付きます。

防災ヘリコプターの模型をみて過ごすのもいいでしょう。

飲み物を飲める場所

自動販売機がありますので、ジュースで喉を潤すのもいいでしょう。
館内で飲み物が飲めるのはここだけのようです。

集合


時間になったら、防災ガイダンス前に集合します。

防災アニメ


防災アニメを見ます。
猫のミーちゃんが出てくるやつです。

地震体験


地震体験室では、阪神淡路大震災の揺れを体験できました。
香川県防災センターと似た機械でした。

消火体験


二階へ上がります。

 


水消火器を使って、画面に映しだされた火を消します。
特に年齢制限はありませんでした。
子供でも挑戦できます。

煙体験

無害の煙が充満している部屋を低い姿勢で逃げる訓練です。

風雨体験

風「雨」体験。

暴風体験は京都市市民防災センターや奈良市防災センターでも体験できますが、ここは、風と雨を体験できる全国でも珍しい装置があります。雨合羽が並んでいました。

ただ、雨も一緒に体験できるのは、平日の最後のツアーのみということですのでご注意下さい。

祝日だったので、風だけ体験しました。

通報体験

119番通報体験。

台本があって、消防署と通報者のやりとりが体験できます。これも珍しいです。

 

VR避難体験

VR避難体験。ツアーでの案内がなかったので、体験していません。

救命体験

救命体験。これも予約が必要とのことで体験できませんでした。

 

開館したのは10年前とのことでしたが、とてもきれいで全国的にも珍しい風「雨」体験装置がある徳島県立防災センター。次は、平日の最終回のツアーを狙って行ってみたいと思います。
(15時か15時半スタートとおっしゃっていたと思いますが、行かれる際は事前にお電話でご確認下さい。)

追伸

徳島県立防災センターはフジグラン北島の隣にあります。

フジと聞くだけで、あの有名なテーマ曲が「フージ!フジ」と頭に流れて離れません。

私が愛媛県人だからでしょうか。