ここのところ、父親向けの子育て本を読みあさっています。

その第二弾。

「パパの極意―仕事も育児も楽しむ生き方 安藤 哲也 (著) 」を読んでみました。

著者の安藤哲也氏はNPO法人Fathering Japan(ファザーリング・ジャパン)の代表理事(執筆当時)。

ファザーリング・ジャパンといえば、市のイベントで参加した「パパと子の体遊び」~カラダ&身近な物でふれあいタイム~で講師をされていた方もファザーリング・ジャパンの方だったなあ、と思い出しました。

 

この本で、心に響いたのは「第3章 子育てパパは仕事もできる」です。

第3章 子育てパパは仕事もできる

 

「自分の仕事は大変だから、育児なんて無理」と言う人がいるが、大変でない仕事などないわけで、みんな大変なところをやりくりしているわけだ。

 

ちゃんと育児をしていると、

①タイムマネジメント能力
②コミュニケーション能力
③問題発生予知能力

などが身につく。

今までの自分を振り返ってみました。

家に帰ると、育児が待っているから帰りたくない。もう少し仕事して、寝静まったころに帰ろう。

と、育児が嫌で、仕事に逃げていた時もあったなあ、と反省しました。

 

今この瞬間の子どもの表情は今しか見られないのに、「いつか見よう」と先延ばしにする理由などない。

 

ここで、心をガツンと殴られたような気がしました。

育児から逃げることで、自分は損をしてたんじゃなかろうかと。

大事な瞬間を見逃してきたんですね。私は。

 

自分は、仕事も育児ももっとやれる、そうすることで、より人生を楽しめる

そう思えた一冊でした。