先日、息子くん(4歳・年中組)と舞鶴市防災センターに行ってきました。

 

舞鶴市防災センターは舞鶴市東消防署の3階にあります。

受付には誰もいないようなので、展示物を見ます。


世界の消防車のミニカーが展示されていました。


ガンダムの消防隊が展示してあります。


後で消防士さんから聞いた話によると、ガンダム好きの職員の方がプラモデルに着色して消防隊にしたそうです。

 


僕らと同世代の男性は、一つや二つはガンダムのプラモを作ったことがあるのではないでしょうか。

消防とガンダムが好きな方にとっては、この展示を見るだけでも舞鶴市防災センターを訪れる価値があるかもしれません。

 

さて、誰とも出会う気配がないので、同じフロアにある指令センターをノックして消防士さんに3Dシアターが見たい旨伝えると、快く案内してくれました。

3Dメガネをかけて地震の映像を見ます。座席は映像に合わせて振動します。

 


次は消火体験をします。

水消火器で画面に向かって消火します。

 


アッキーナが見ている前で、119番通報体験をします。

息子はあのポスターの人は本物の救急救命士さんだと思っているようです。

 


煙(無害)が充満した部屋を避難する体験ができます。

煙を入れるのに時間がかかるので、待っている間に他の体験をしておくのがよいでしょう。

 

 


体験が終わったら、消防士さんの衣装を着て写真撮影をします。

親バカぶりを発揮して下さい。

 


防火服。息子くん的には顔も守りたいそうです。

レスキュー隊の衣装も着たのですが割愛。

 


救急救命士の衣装を着て、胸骨圧迫をします。

もう少し力が強くなれば、ほんとに効果のある胸骨圧迫ができそうです。

 

一通り3階を漫喫したあとは、消防士さんの好意で1階の消防車両を見学させていただきました。

生意気な息子に付きっきりで相手をしてくださった消防士さんたちに感謝です。

 
消防・防災最前線 消防・防災ニュース:舞鶴市防災センターオープン!
開館時間 午前9:00~午後5:00
休館日 年末年始(12月29日~1月3日)
利用料 無料
所在地 郵便番号 625-0036
住所 京都府舞鶴市字浜80番地の4
(記事執筆時点の情報です)