2017年10月14日(土)に開催された将棋日本シリーズテーブルマークこども大会に息子と行ってきました。
会場
場所は大阪市中央体育館。地下鉄中央線朝潮橋から歩いて5分です。
持ち物
- 事前に送られてきた参加証などが入った封筒一式(参加証に名前と小学校を書いておく)
- 敷物(体育館の端っこで食事を取るのに便利です。)
- おにぎり、パン、サンドイッチ(対局の間につまめるものが良いでしょう。)
- 水筒、お茶(体育館内にも自動販売機と売店がありますが、すぐに飲めるように。)
- ビデオカメラ(後で対局を振り返るのにいいかも。)
- デジカメか携帯(プロ棋士と記念撮影ができます。)
受付
体育館への階段を下りたら、受付に並びます。
全員揃っているか聞かれます。
参加賞や同伴証を受け取ります。
参加証
事前に郵送されています。
参加する子供は受付でもらった首にかけるリボン?で参加証をかけます。
なんか、自信満々です。
同伴者は同伴証を首にかけます。
館内
子供と応援する親で熱気ムンムンです。
棋士のグッズが売っているコーナーもあります。
ステージにはテレビで見かける大きな将棋盤があります。
クイズラリー
会場のポスターや商品からクイズの答えを見つけて応募箱に入れると抽選で素敵な商品があたるらしい。
ブロック対局
3回戦い、3勝したら決勝トーナメントに出場できます。
低学年部門と高学年部門があります。
決勝トーナメント
息子が決勝に進めなかったので対局は見ていないのですが、勝ち抜くのは相当大変そうなトーナメント表です。
自由対局
ブロック対局の後行われます。
ブロック対局0勝、1勝、2勝の席があり、自由に相手を見つけて、時間内で好きなだけ対局できます。
試食
11:30からテーブルマークのブースで冷凍唐揚げの試食ができます。
息子は対戦中なので、私だけで食べます。
うしし。
自然解凍で食べれるそうです。
お弁当に便利そうです。
結果
ブロック対局
負けると「角」が押され、勝つと「王将」のハンコが押されます。
1勝2敗
未来の藤井四段とはいかなくても、真剣に将棋を打つ姿が見れて父は満足です。
(父は駒の動かし方がやっとこさ、わかる程度です。)
自由対局
7戦全勝したようです。
自由対局では全勝できるのに、トーナメントのかかったブロック対局では1勝どまりなのは、
司法書士試験に4回落ちてしまう父に似て、本番に弱いせいか?
と思わせる結果です。
自由対局でもらえるもの
対戦数や勝利数に応じて将棋駒型消しゴムがもらえました。
自由対局で勝てたので、本人的には楽しかったようです。
参加賞
ノートとレトルトご飯がもらえました。
大会情報
テーブルマークのHPで確認できます。
メールマガジン
メールマガジンに登録しておけば、大会の申込みが開始されたときにメールが届きます。
感想
無料でここまで楽しませてくれるなんて、加ト吉すげー。
※加ト吉はテーブルマークの旧社名です。
将棋を覚えたての子でも気軽に参加できる大会です。
有名な棋士の方が何人もいらっしゃっていたのですが、将棋に疎い私が知っていたのは畠田理恵さんのご主人だけでした。
おしまい。