京都市伏見区にある京都市青少年科学センターに息子と行ってみました。
入り口は駐車場の南に(上に)あります。
大人510円の入場料を払います。
小学生未満の幼児は無料です。
ちびっこプラネタリウムは満席だったため諦めました。
プラネタリウムは別料金です。
でっかいティラノサウルスがいます。
しゃべります。
動きます。
息子(4歳)はびびって、逃げ出しました。
ティラノサウルスの隣に他の恐竜の骨格模型があります。
息子は「あのティラノサウルスに食べられて骨だけになっちゃったんだね。」と一人で納得していました。
うにの仲間の水槽や
ボールコースターなどなど
いろんな科学の展示がたくさんあって私はゆっくり見たかったです。
科学の展示に興味のない息子は「ひこぼし」になってました。
そんな息子が楽しんで参加したのが、「わくわく実験タイム」
今回のテーマは「空気でポン!」でした。
バケツや段ボール箱に穴をあけて、煙を入れ、空気の動きを観察しました。
「ジャイアンの空気砲みたいだ!」と喜んでいました。
小一時間見学した後の息子セリフ。
「もう満足。
次は、京都市市民防災センターに行く!」
やっぱり、防災センターの方が好きなのね。
科学センターから京都市市民防災センターは車で10分ほどの距離なので、みなさまもはしごしてみてください。
雨で公園に行けない休日なんかにお勧めです。
京都市青少年科学センター | Kyoto Municipal Science Center For Youth
追伸
家に帰ると「東京消防庁の防災クイズをやる!」と言うので、付き合いました。
小学校高学年レベルも難なく答えていました。
親子でやってみてください。