大阪府北部地震、西日本豪雨、台風21号、今朝の北海道地震
2018年は災害が多すぎます。
ただ、災害は起こるときには起こってしまうので、自分たちの身は自分で守らなければなりません。
災害が起こったときに、どう自分の身を守ればよいのか、何を準備しておけばよいのか、が学べる「防災センター」という施設があります。
私は、防災マニアだった息子の影響で、防災センターにはたくさん行きました。
今日は子供と行ける関西のおすすめの防災センターをご紹介します。
京都市市民防災センター
所在地:京都市南区西九条菅田町7(国道1号線十条上ル東側)
開館時間:午前9時から午後5時まで (ただし、防災体験等の受付は午後4時まで)
休館日:月曜日(祝日及び1月17日、9月1日にあたる場合を除く。祝日にあたる場合は翌平日(その日 が第2火曜日にあたるときはその翌日))、第2火曜日(祝日にあたる場合を除く。)、年末年始(12月28日~1月4日)
入館料:無料
- 私と息子が一番多く通った防災センターです。(当時、スタッフの方に名前を覚えられていたくらい)
- 強風、地震、避難、消火、通報体験ができます。
- 都市型水害体験コーナでは地下街に浸水する恐怖を体験できます。
- 消防ヘリでシュミレーションゲームができます。
- 定期的にイベントがあり、大声チャンピオン大会は息子のお気に入りでした。
- トッキュージャーが来たこともあります。
このブログでは以下の記事でご紹介しています。
- →【京都市市民防災センターに行ってきた】
- →【ぼく、ぼうさいフェアってだあいすき】
- →【防災大声チャンピオン大会に出てみた】
- →【リニューアルされた京都市市民防災センターに行ってみた】
- →【防災大声チャンピオン大会 2014春】
- →【京都市市民防災センターでトッキュウジャーショーを見てきた】
奈良市防災センター
所在地:〒630-8145奈良市八条五丁目404-1
開館時間:午前9時30分~午後4時30分
休館日:
1.毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日が休館)
2.休日の翌日(その日が、土・日曜日及び休日にあたる場合は開館)
3.年末年始(12月28日から1月4日まで)
入館料:無料
引用元:奈良市防災センター – 奈良市
- 京都市市民防災センターより小さいこじんまりとした防災センターです。
- 消火、地震、煙避難、台風、通報体験をすることができます。
このブログでは以下の記事で紹介しています。
人と防災未来センター
所在地:〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2
開館時間:
9:30~17:30(入館は16:30まで)
ただし、7~9月は9:30~18:00(入館は17:00まで)
金・土曜日は通年9:30~19:00(入館は18:00まで)休館日:
毎週月曜日 (月曜日が祝日の場合は翌平日)
年末年始の12月31日と1月1日
※ゴールデンウイーク期間中(4月28日から5月5日まで)は無休入館料:大人600円/ 大学生 450円/ 高校生 小・中学生無料
引用元:開館情報・入館料金 | 人と防災未来センター
- 1.17シアターの迫力がすごかったです。小さなお子さんは怖いかも。
- 展示は非常に勉強になります。字が読める小学生以上のお子さんと行くのがよいでしょう。
このブログでは以下の記事で紹介しています。
大阪市立阿倍野防災センター
場所:大阪市阿倍野区阿倍野筋3丁目13番23号
開館時間:午前10時~午後6時(体験受付終了時間は午後5時15分)
休館日:水曜日・毎月最終木曜日(祝日の場合はその翌日)
年末年始(12月28日~1月4日)入館料:無料
- 自由に周るのではなく、ツアー形式で集団で周る方式を取っています。到着したらまずは受付でツアーの開始時間を確認してください。
- 地震、消火、煙、通報、応急救護体験ができます。
- 震度7体験コーナーを体験するには身長120センチ以上が必要です。小さなお子さんは体験できなくて怒るかもしれませんので、近寄らないようにしましょう(笑)
何度も行ったのですが、このブログには書いていなかったようです。
東大阪市消防局防災学習センター
場所:大阪府東大阪市稲葉1丁目1番9号
開館時間:午前9時30分~午後5時
休館日:毎週月曜日(ただし、月曜日が祝日の場合は翌日)/毎年12月29日~翌年1月3日
入館料:無料
- 防災シアター、煙避難、消火、地震、通報体験などがあります。
- 子供用の消防、救急の制服が充実しているので、写真撮影するのがおすすめです。
- 2018年5月15日にリニューアルオープンし子供用のコンテツが増えているらしいです。
(私はまだ行っていません。) - 消防署と同じ建物にあるので、防災学習後は消防士さんの訓練を見学するのもいいかもしれません。
こちらも何度も行ったのですが、記事にしていませんでした。
番外編
都市部から離れているために5選には入れませんでしたが、以下の防災センターにも行きました。
お近くに行った際には寄ってみてください。
おしまい
防災グッズは備えていますか?
防災士厳選の防災グッズ39点セット【ディフェンドフューチャー】